日本財団 図書館


 

えあわせ研究していく所在であります。
・時代の趨勢からノンステップ・バスの導入については前向きに考えていかねばならない課題であるが、現在のバス事業は直接補助金(車両に対して)道路等の見直し、車庫等附帯設備に関しても補助金が必要となります。乗りやすいバスと低料金で市民の足を守るという難しい面を持っている。
・1. 今「人にやさしいバス」「環境にやさしいバス」の2つのテーマが常に話題になっています。高齢者及び障害者の所謂交通弱者の社会参加で利用しやすいバスを提供しなければなりません。一方、地球環境がますます悪化していく中で、低公害車の採用も必要です。しかし、これらは単価が高く、補助金の交付を受けなければなりませんし、納車後の維持費も増になって現状では一度に多量の購入が出来なく、ニーズになかなか対応出来ません。
2. 中・長期的モデルバスの標準化を早く進めるべきと考えます。一般乗合車のように標準化検討が遅れますと、各社が独自のものを先行してしまうからです。
・バスの低床化、低公害化が進んでおりますが、バス離れによる経営悪化で代替も思うようには出来ていない状況が続いております。当杜の主要営業所はNOx特定地域に入っており、低床化よりもNOx対策が優先すると思います。又、当社では車椅子を利用されている方々への対応が問題になるかと思います。当社の主要路線は山岳観光路線で、休日になると通常1時間運行の路線が2〜3時間もかかってしまう交通渋滞、座りたいと思うのが人間だと思います。過去にも片側一列が1人掛けシートのバスを運行したところ、お客様から「我々は荷物か!!」と投書を頂き、2人掛けシートに改造した車両もありました。車椅子のスペースによる座席の減少は極力避けたいと思っております。市内路線も営業所の統廃合により主要路線の運行を始めた車両もあり、市内路線専用でなくなってきており、スロープ板、ステップリフトの取付け、車椅子のスペース確保が難しい状況になっております。そうした中で1台でも多くの車両が低床、低公害バスへと代替できればと思っております。
・都市型仕様が主である様です。道路状況交通状況及び乗客流動状況が異なる地方型仕様の調査が必要かと思われます。
・運輸省提言のノンステップ・バスについては多少疑問がある。面的交通機関である路線バスの走行環境が大変悪いのが現状である。歩車道分離されていない道路や車道に置石で区別しただけの路保もある。又、高齢者にとっては車内移動、離着座にも危険が伴うのに逆向座席や踏み台に上がって着席する方法がベストとは考えられない。短期型モデルのワンステップ車については床面もスッキリしており、前部・後部を段付けにしたとしても、前部において高齢者にとっても容易に乗降、離着座が出来る構造も期待される。価格的にも増嵩が少なく、導入可能として本年11月購入車両から当事業の車両構造として導入を予定している。
・後乗り・前降りの運用がベターの為、走行中は前扉・後扉のステップ高300〜320ミリメートル、バス停ニーリング50〜70ミリメートル。技術面においてクリアー出来る事を望みたい。
・車両開発にあって基本的な仕様はメーカー各杜共通の標準仕様とし、その車両開発費は補助金で賄う。ユーザー各社は車両購入時地域の特性に応じたオプション仕様を加えるという方法で出来るだけ安価に車両導入ができるようにする。
・「人にやさしいバス」のニーズは低床化、リフト付の要請となって高まっている。当杜としても郊外線にワンステップ・バス導入を考えておりますが、リフト付については運営上沿線施設に解決すべき問題があり、行政の協力を要請したい。
・当社、全路線においては現状では運行不可能と考えます。交通弱者に配慮しながらも余税で道路改良が実

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION